岡山県

 西大寺(さいだいじ)/岡山市東区西大寺中
 
門前町として、物資の集散地として発展
 宇喜多氏、小早川氏の支配を経て、慶長8年(1603)に岡山藩領となります。村高は1800石前後とかなりの穫れ高を示しています。また西大寺の門前町として発展しました。同時に船運に恵まれており、物資の集散地としてもにぎわいました。特に高瀬舟によって美作(みまさか)経済圏とも直結し、問屋や卸商人たちが台頭したのです。さらに明治に入っても、銀行が次々と開設されていきます。
 いまゆるやかなカーブに沿って、蔵造りの商家が軒をならべています。改築、改装されていますが、ほぼ原型を保っています。早朝に訪れたせいか、西大寺境内も町並みもとても静かでした。 
感動度★★★
もう一度行きたい度★★★
交通 JR赤穂線西大寺駅から徒歩20分
 
 西大寺東(さいだいじひがし)/岡山市東区西大寺東
 
高瀬舟で栄えた旧河本町の古民家群
 旧河本(こうもと)町は江戸時代にはじまった高瀬舟の寄港地として栄えました。街道沿いには商家がギッシリと連ねていることから「町家百軒」ともいわれました。高瀬舟は美作と瀬戸内海をつなぐ吉井川の水運として盛んに利用されていました。しかし鉄道やクルマのなど、陸運の発達で、昭和初期には消滅します。
 吉井川に沿って街道が続きます。歩いていますと、一段高くなっていることに気がつきます。昔の堤防上を歩いているようです。蔵造りや雁木、虫籠窓、出格子、白壁などが続き、往時の面影を残しています。 
感動度★★
もう一度行きたい度★★★
交通 JR赤穂線西大寺駅から徒歩20分
 
 藤井(ふじい)/岡山市東区藤井
 
薬医門のある旧家が多く見られます
 旧西国街道の宿場・藤井宿です。最初の本陣は寛永年間に設置され、名主の安井家が世襲しています。元禄年間には新たに東本陣が設置され、従来の本陣は西本陣と呼ばれました。また問屋、飛脚なども設置、さらに旅篭屋、休息所の茶屋などが整備されました。町が大きくなるにつれ、人馬が不足。そこで、付近の鉄(くろがね)、北方、宿の各村から人馬を徴発しました。また背後の山々は歴代藩主の狩り場で禁漁区。そのため山麓の鳥獣被害を避けるために猪除けの垣根を設けたとか。
 現存する古民家の大部分が、薬医門などのある旧家と思われます。そのため、街道から少し奥まった所に主屋が見られるのです。また上部が白漆喰で下が黒板塀というパターンが多く、蔵なども大部分が黒板張です。
感動度★★
もう一度行きたい度★★★
交通 JR山陽本線上道駅から徒歩25分
 
 鉄(くろがね)/岡山市東区鉄
 
旧西国街道沿いに残る古民家群
 このユニークな地名の由来は、その名の通り、古来、鉄が産出したことによります。慶長8年(1603)から岡山藩領となり、村高は600石余。村内の旧西国街道(現・市道)がとおります。元禄16年(1703)、隣村の宿場町・藤井宿の伝馬不足のため、名主の三平・九郎右衛門に徴発が課せられたり、裏山一帯が歴代藩主の狩り場で、禁漁区になったことから、畑作物の被害が続出。そこで被害を避けるために猪除けの垣根をめぐらしたそうです。
 古民家は西国街道沿いに見られます。薬医門のある旧家もあったりしますが、大部分は白漆喰の下半分は羽目板壁で統一されているようです。いまは市道で、ときおり地元のクルマが通り程度で、静かな町並みです。 
 感動度★★
もう一度行きたい度★
交通 JR山陽本線上道駅から徒歩15分
 足守(あしもり)/岡山市北区足守
 足守
進む町並み保存
 ここまできちんと,整備されているとは思いませんでした。町家,武家屋敷などどんどん改修されています。1990年に岡山市の「町並み保存地区」に指定されたからでしょう。行政と住民が一体となっているからです。
 平安時代は京都・神護寺の荘園でした。また豊臣秀吉の正室ねねの実兄・木下定家が関ヶ原の合戦以後,家康の命により,播磨から足守に移されました。ここから足守藩2万5000石の歴史が始まります。
 町は,武家屋敷群と町家群に分かれています。さらに街道沿いに商家が建ち並び、往時を偲ばせます。
感動度★★★★
もう一度いきたい度★★★
交通 クルマは無料駐車場に停めました
 金川(かながわ)/岡山市北区御津金川
 
旧津山往来沿いに古民家
 南北朝時代にすでに金川荘という荘園が見られました。宇喜多氏、小早川氏の支配後、慶長8年(1603)から岡山藩領。家老の日置忠俊が金川城(1万4000石)を築きました。以後、紆余曲折はあるものの、城下町として発展していきます。しかしながら元和元年の一国一城令後、取り壊しになります。そこで妙国寺塔頭10ヶ院のうち一つが移転、その跡地に陣屋を設けたのです。その後陣屋町として発展していきます。いま岡山城下から津山へ向かう旧津山往来沿いに古民家が見られます。また旭川にそそぐ宇甘川沿いにも、白壁の塀が続きます。 
 感動度★
 もう一度行きたい度★★
 交通 クルマは御津(みつ)郷土歴史資料館に停めました
中田(なかだ)/岡山市北区建部町中田 
 
   
▲JR建部駅/国の登録文化財  ▲駅前にも若干の古民家 
蔵造りの商家が連なる
 江戸時代、宇喜多氏、小早川氏のあと池田藩領。岡山城下と津山城下を結ぶ津山往来沿いにある集落です。建部池田氏は侍屋敷を設けたり、商人や職人を住まわせるなどして、町を形成。いまは蔵造りの商家が静かに連なり、光景は圧巻! 
 感動度★★★
 もう一度行きたい度★★★
 交通 JR津山線建部駅前の送迎用駐車場に停めました
 妹尾(せのお)/岡山市南区妹尾
 
漁村時代名残の古民家が見られます
 古くは「瀬尾」とも書きました。中世の妹尾は、近くまで海が迫っており、当時まだ島だった早島の東岸を占めていたと思われます。江戸時代は寛文9年(1669)から旗本領となります。古文書には「瀬尾村」として村高4369石という恐るべき数字が出てきますが、大部分は新開地、すなわち干拓地であります。江戸末期になると、妹尾西磯村と妹尾東磯村に分かれます。いまは交通の便の良さから岡山市内へ通勤する人が多いようです。
 旧道(現・県道267号線)沿いを歩きますが、古民家が点在しています。商家、問屋など漁村時代の名残でしょうか。迷路のような路地が見られますが、現代住宅に置き替わっています。 
 感動度★★
もう一度行きたい度★
交通 JR瀬戸大橋線妹尾駅から徒歩20分
 早島(はやしま)/早島町早島
 
   
▲路地を歩くと板壁の古民家  ▲清澄家住宅/町の重要文化財 
いま「不老のみち」として往時の面影を残します
 古くは隼島とも書きました。かつて吉備の穴海に浮かぶ島の一つでした。万寿年間(1024-28)から島の一部で干拓が始まり、その後本州と陸続きになります。宇喜多氏の支配を経て、寛永5年(1628)から旗本・戸川氏領となるのです。早島が全国にその名が知られるのは、畳表に使われる、藺草(いぐさ)の生産が盛んだったからです。まず大坂市場へ進出。さらに江戸へと「早島表」の名が広がりました。3代目領主。戸川安貞氏は、早島知行所の執務を行うために陣屋を設けました。ところで地名の由来は、瀬戸の流れが急で、航行する船舶が難儀をしたところからおこったといいます。
 陣屋町でもありましたが、四国の金比羅山に向かう人々の船待ちで賑わった町でもありました。商家、廻船問屋、旅篭屋などいまは見る影もありませんが、しかし往時の雰囲気は至る所に残ります。地元では散策コース「不老のみち」と名付けて、町おこしに利用しています。 
感動度★★
もう一度行きたい度★★
交通 JR瀬戸大橋線早島駅から徒歩15分
 
 倉敷(くらしき)/倉敷市中央
 倉敷川
 倉敷  倉敷
▲倉敷川河畔に蔵が建つ 一歩裏手に入ると静かな町並み
 倉敷  倉敷
▲蔵屋敷のほとんどが土産物店 ▲虫籠窓や格子のある商家
倉敷川両岸に蔵が並ぶ
 ひと言で「騒がしい町」とうべきでしょうか、賑やかな街並みです。倉敷川の両岸に歴史的建造物が並んでいますが、土産物店やレストランになっています。白い土塀、ナマコ壁の似合う町。重要伝統的建造物群保存地区でもあります。
 10数年ぶりに訪ねました。変わっていません。一歩裏に入ると静かな街並みが続きます。江戸時代よりも明治になって倉敷紡績(クラボウ)ができてから、一気に発展した町です。住民と行政が街並み保存に力をつくした結果でしょう。地名の由来は、備中米の蔵屋敷が置かれていたからとか。
 感動度★★★★
もう一度行きたい度★★★★
交通 JR山陽本線倉敷駅から徒歩20分
 下津井(しもつい)/倉敷市下津井
 下津井
北前船の寄港地
 北海道で獲れたニシン,コンブなどを北前船が運んで発展した港町です。また「風待ち,潮待ち」の良港でもありました。そのため瀬戸内航路の中継地、軍事上の拠点として、古代より要衝の地でした。
 海沿いに旧道が一本通っています。黒瓦葺きの平入商家や土蔵,格子のある町家などが目に付きます。特に旧回船問屋も多く,その繁栄ぶりは,『むかし下津井回船問屋』の展示資料でよくわかります。
 交通量も少ないので,のんびりと歩けるのがいいです。地名は、上の津(吹上)に対する下の津に由来します。
 感動度★★★ 
もう一度いきたい度★★★ 
交通 クルマは無料駐車場に停めました
 玉島(たましま)/倉敷市玉島町
 玉島-1
 玉島-2  玉島-4
▲新町通りに建つ土蔵や商家 ▲蔵を活用したイベントも盛んです
土蔵から町家,洋館
 江戸時代初期から干拓が進み、新田が開拓されました。また明治に入って、紡績工場ができ瀬戸内航路の重要港となったのです。その後戦災にもあわずに,これだけの町並みが残されたのは奇跡的です。玉島は,里見川を挟んで古い町並みは2カ所に見ることができます。まず新町通り商家,土蔵などが多く見られます。そして,里見川にかかる昭和橋を渡ると,仲買町です。
 白壁通りという名前を付けられています。なまこ壁の土蔵,商家,町家。さらに明治の洋館など,実に変化に富んだ町並みです。造り酒屋や味噌屋などが建っています。
 感動度★★★★ 
もう一度いきたい度★★★ 
交通 クルマは玉島歴史民俗海洋資料館の無料駐車場に停めました
 茶屋町(ちゃやまち)/倉敷市茶屋町
 
   
▲磯崎眠亀(みんき)記念館  ▲蔵造りが点在しています 
掘り割りに往時の海上交通の繁栄を感じます
 江戸時代の干拓で開発された新田地域です。その後畳表の原材料となる藺草(いぐさ)の栽培が盛んになりましたが、昭和40年代になって格安の外国産に押されて激減、衰退していきました。いま特産の“花むしろ”の生産は、現在も続いています。この花むしろの生みの親と言われている磯崎眠亀(いそざきみんき)の市立記念館もあります。かつて海上交通の基点でもありました。岡山城下と下津井港を結んだ金比羅往来も通っています。往時の掘り割りが残り、荷役の集積地でもありました。集落の至る所に、蔵が商家残っています。 
感動度★★
もう一度行きたい度★★
交通 JR瀬戸大橋線茶屋駅から徒歩20分
 
 味野(あじの)/倉敷市児島味野
 
   
▲ジーンズストリート/看板建築が多い  ▲野崎家旧宅/国の重要文化財 
近代建築や看板建築、古民家など見られます
 「児島ジーンズストリート」ということで、ちょっと寄ってみましたが、ガラ〜ンとしていて誰も歩いていませんでした。まさにシヤッター通り状態でした。ただ、看板建築が多いのに救われた気持ちです。まさか江戸時代の岡山藩主もジーンズで町おこしするなんて考えもしなかったでしょう。江戸時代初期の干拓地は、ほぼ塩田ではなかったかと推定されています。のちに塩田王と言われた野崎武左衛門は、大規模な塩田地を野崎浜と命名。野崎家の礎を築くと共に、味野村も塩田で栄えるのでした。
 もちろん、いま歩いても塩田の面影はありません。ただ大きな古民家があちこちに点在しており、料亭旅館、商家、棟割り長屋などが点在していいます。また銀行建築など、近代建築も残されています。 
感動度★★
もう一度行きたい度★
交通 クルマは児島市民交流センター第3駐車場(有料)に停めました
 
 呼松(よびまつ)/倉敷市呼松
 
黒板壁や塀の続くかつての漁村
 宇喜多氏、小早川氏の支配を経て、慶長8年(1603)から岡山藩領となります。江戸時代中期になりますと、新田開発のための干拓が増え、人口、家数が増えています。江戸後期になりますと、それまでの漁業がいっそう発展し、さらに船を利用した物資輸送に従事する人たちや問屋が急増します。しかしながら、干拓が進み呼松港は湾の奥深くになり、明治、大正と衰退していきます。
 呼松3丁目辺りを歩きますと、黒板塀や壁のある旧家や旧廻船問屋と思わせる町家がギッシリ詰まっています。また路地が多く、耕地の少ない典型的な漁村風景をも見られます。
 地名の由来は諸説あります。その一つ、永久の乱で児島に島流しにあった額仁親王が大島に仮寓中、村民が誘引(呼び、待つ)したことによるともいいます。 
感動度★★
もう一度行きたい度★★
交通 クルマは水島緑地横の道端に停めました
 
 酒津(さかづ)/倉敷市酒津
 
桜の名所・酒津公園近くに石積みの古民家
 酒津といえば地元では昔から桜の名所で知られています。また農水省の『疏水百選』にも選定されており、美しい疏水沿いと桜の組合せが人気です。江戸時代から干拓地に用水を送るため、井堰や桶門が設けられていました。歴代の藩主たちは、新田開発に積極的で多くの用水路を開削。いまでも農業用灌漑用水として使われています。
 古民家は酒津公園から少し離れたところに見られます。外塀に石積みを使った旧家が見られます。また土壁や板壁の蔵が点在しているのも見ものです。 
 感動度★★
もう一度行きたい度★
交通 クルマは酒津公園駐車場(無料)に停めました
 連島(つらじま)/倉敷市連島町連島
 
   
▲薄田泣菫の生家・平成15年修復再建  ▲土塀の小径・ノンビリと歩ける 
薄田泣菫生家の周辺に古民家
 江戸時代、幕府領のあと元和3年に成羽藩領となりますが、このころは海上の島でした。その後、明暦年間に連島北部の開発に着手し陸続きとなります。その後、幕府領となっても新田開発が進みました。
 いま歩いてみますと、路地が続き、広いところでも軽自動車がやっと通れるくらいの道幅です。明治詩壇の巨匠とも言われた薄田泣菫(すすきだ きゅうきん・1877-1945)の生家周辺に古民家が見られます。土塀の小径を歩きながら、往時に思いをはせてください。 
 感動度★
もう一度行きたい度★★
交通 クルマは薄田泣菫(すすきだきゅうきん)生家の駐車場に停めました
 西之浦(にしのうら)/倉敷市連島町西之浦
 
旧家が多く、蔵造りの町家も見られます
 江戸時代の初期、連島がまだ海上の島だったころ、藩主が島の北部を新田開発しましたが、その一部を西浦村としました。古文書には「連島西浦村160石」の記載があるそうです。この辺りは高梁川の支流となる水路が張り巡らされ、連島が陸続きとなったあとも水運を利用した活発な交易が行われました。いま歩きますと旧家と思われる大規模な町家が残されています。また蔵造りも多く、往時の発展ぶりを象徴しているようです。 
感動度★
もう一度行きたい度★★
交通 クルマは連島公民館駐車場に停めました
 
 円城(えんじょう)/吉備中央町円城
 
   
▲円城寺から出てくる住民たち  ▲うどんセット(750円・かもがわ円城) 
かつて円城寺の門前町
 地元の中心寺院・円城寺と共に発展した門前町。江戸時代の寺領は20石で、金川日置氏の菩提寺。門前には酒屋、茶店、旅篭屋などが並び、近郊の商業の中心地となりました。いまの町並みは、往時の面影もなく、静かに町家が並ぶ。
 感動度★
もう一度行きたい度★
交通 クルマは道端に停めました
高梁(たかはし)/高梁市石火矢町
 備中高梁
 「日本の道100選」  微衷高橋
▲本町の町家は、水の流れと似合う ▲かなり大きな古民家が点在
町家と武家屋敷
 大きく分けて二つの町並みがあります。一つは石火矢町の武家屋敷通り(写真上)、もう一つは、本町の町家や中心とした商家(写真下右)です。本町の町家のほとんどが平入りで、2階の軒は出桁(だしげた)で、上品な造りになっています。特に醤油醸造の池上家は立派です。紺屋川沿い(写真下左)は「日本の道100選」に選定。
 武家屋敷は、伯備線の踏切を渡ってすぐのところにあります。
 ところで古くは高橋と書きましたが、14世紀初め松山に改めました。しかし伊予の松山と混同を避けるため、元に戻し梁を当てて高梁となったわけです。
 感動度★★★
もう一度行きたい度★★★
交通 JR伯備線備中高梁駅から徒歩20〜30分
 成羽(なりわ)/高梁市成羽町下原
 
ふたつの武家屋敷の町並み
 古くは成葉とも書いたそうです。南北朝時代は成羽荘という荘園でもありました。江戸時代は、成羽川左岸が村域でしたが、水谷勝隆氏は対岸の下原村に陣屋町を建設しようとしました。その後、山崎豊治氏が引き継ぎました。この地は交通の便が良く、吹屋往来、成羽往来、笠岡往来が通じており、農産物や吹屋村の銅やベンガラが集荷され、成羽川を利用した高瀬舟による舟運も盛んでした。
 下原地区での古民家はやや寂しいものがあります。幾つかの武家屋敷の町並みがありますが、石積みが残る程度でほぼ現代住宅に変わっていました。ところで成羽の地名は、水音の鳴り合う意味から由来するとか。 
 感動度★
もう一度行きたい度★
交通 クルマは成羽文化センター駐車場に停めました
 吹屋(ふきや)/高梁市成羽町吹屋
 
 吹屋-2  吹屋-3
▲切妻型の町家が並び土産物を販売 ▲壁もなんとなく赤みがかっています
   
郷土館(旧片山嘉吉邸)明治13年築  ▲旧片山家住宅/国の重要文化財 
赤褐色の石州瓦が特徴
 今回で2度目の訪問です。クルマで山奥の県道を延々と走りますが,途中で「道を間違ったか」と疑いを持つこと何度も何度もありました。しかし、20年ほど前に比べて駐車場も整備されバイパスもできて、大きくかわりました。外国人観光客も増えています。銅山と赤いベンガラで栄えた鉱山町。江戸時代は幕府直轄,明治時代は三菱の所有になりました。しかし1968年に休山になりました。
 ほとんどが切妻型の町家で,屋根には赤褐色の上薬を塗った石州瓦を葺いています。重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
 感動度★★★★
もう一度いきたい度★★★★
交通 クルマは吹屋ふるさと村駐車場に停めました
 下谷(しもや)/高梁市成羽町吹屋字下谷
 
“赤い町”の印象度が高くなります
 吹屋集落からクルマで10分足らずのところ位置します。かつて銅山で栄え、多くの人たちが行き交った吹屋往来沿いの集落です。銅山の副産物・硫化鉄鉱からベンガラの生産を始めて、巨大な富を得たのです。集落に一歩踏み入れると、“赤い町”の印象が強くなります。観光客もクルマで通過するだけの町ですが、吹屋にはない趣があります。ベンガラ色の統一感をだし、格子窓、虫籠窓など土蔵造り家屋が軒を並べます。なお、精進料理で知られている延命寺へは、この集落から分かれて入っていきます。 
 感動度★★★
もう一度行きたい度★★★
交通 クルマは空き地に停めました
 坂本(さかもと)/高梁市成羽町坂本
 
   
▲西江邸/国の登録文化財  ▲坂本民俗資料館(閉館中) 
坂本川沿いの参道に古民家が並ぶ
 成羽川支流・坂本川の上流の川沿いの集落です。川沿いを数分歩くと、地元の守り神・辰口八幡神社の鳥居に出ます。集落はいわば参道沿いに残っています。江戸時代は幕府領で、本山銅山があり、銅鉱とともに硫化鉄鉱が採掘されました。この硫化鉄鉱からベンガラを造る過程で、緑礬(りょくばん)の汚染水が田畑に流れ、いまでいう公害問題となったそうです。西江家が中心になってベンガラ生産に着手し、財をなしたのです。 
感動度★★
もう一度行きたい度★★
交通 西江邸駐車場に停めました 
 宇治(うじ)/高梁市宇治町宇治
 
   
▲元仲田邸くらやしき/宿泊施設 ▲入母屋造のトタン葺き 
元仲田邸周辺に古民家が点在しています
 江戸時代、慶長5年(1600)幕府領、元和3年(1617)松山藩領、元禄6年(1693)幕府領、元禄8年(1695)松山藩領で幕末まで続きます。村高は元禄年間の検地では700石弱。それほど裕福ではありませんが、おもしろい逸話があります。
 石田にあるしらげか城は、敵の大軍に囲まれて1年近く籠城していました。城主・宇治左衛門尉が苦肉の策として、残っている米を全部出させ、半分を谷川に流し、残り半分をむすびにして城壁の上にいた城兵一同に食べさせました。これをみた敵兵は兵糧攻めをあきらめて引き上げたそうです。そこで以後、この城をしらげか城というようになったとか。つまり「しらげ」を精白した米という意味で名付けたのでしようか。逸話はともかく、籠城したのは事実らしい。
 旧道に沿って古民家が点在しています。元仲田邸は酒蔵を改修して宿泊施設として使用されています。古民家はその周辺に残されており、散策するのに絶好の場所です。 
感動度★★
もう一度行きたい度★
交通 クルマは元仲田邸くらやしきの駐車場に停めました
 
 有漢(うかん)/高梁市有漢町有漢
 
造り酒屋の周辺に古民家が見られます
 戦国時代は圧倒的に毛利氏の力が強く、各城での戦いに毛利軍の手に落ちました。江戸時代は備中松山藩領となり、その後伊勢国亀山藩領となりました。ところが、元禄7年(1694)、水谷家が断絶すると、幕命により姫路藩主が検地(いわゆる元禄検地)を行うと、水谷氏時代に比べて2倍に増えていました。
 古民家は芳烈酒造を中心に旧道に広がっています。漆喰のはがれ落ちた土壁が趣があります。また土蔵の虫籠窓のデザインも見どころです。 ところで地名の由来は、古代、有漢川での鵜飼(うかい)が転訛したものと思われています。
 感動度★★
もう一度行きたい度★★★
交通 クルマは宝妙寺第一駐車場に停めました
 有漢市場(うかんいちば)/高梁市有漢町有漢
 
かつての中心集落で交易が盛んな土地
 高梁川支流の有漢川沿いを走る落合−高梁の街道沿いの集落です。かつて有漢町の中心集落で、農産物の交易の中心地でした。低地では米作、斜面地ではタバコ栽培が中心で基幹産業でした。またマスカット、野菜なども栽培していましたが、徐々に衰退していきます。 
 感動度★★
もう一度行きたい度★
交通 クルマは空き地に停めました
 長屋(ながや)/高梁市備中町長屋
 
白壁の土蔵が町並みに映えます
 江戸時代は旗本・水谷(みずのや)氏領で、紆余曲折はあったものの幕末まで続きます。水谷氏は府賀陣屋から高瀬舟によって長屋までやって来て、市場の価値を認め交易を盛んにしました。地名は高瀬舟の船頭長屋に由来するそうです。旧商家など町家が軒を並べており、漆喰塗りの白壁が町に映えます。 
 感動度★★
もう一度行きたい度★★
交通 クルマは高梁市備中整備局の駐車場に停めました
 府賀(ふか)/高梁市備中町府賀
 
   
▲旧鶴見歯科医院/大正6年築  ▲鶴見家住宅 
   
▲県道106号線沿いにも古民家  ▲府賀にもあったやすらぎの里 
近代建築も残る町並み
 長屋から成羽川水系の一つ小さな黒鳥川を越えると府賀です。土石流危険渓流に指定されています。近代建築や古民家が軒を並べています。旧鶴見歯科医院の隣には黒塀の長屋門があり、かつての黒鳥陣屋です。このあたり、戦後『思想の科学』、『ベ平連』で活動された鶴見俊輔氏(2015年逝去)に縁のある地です。「黒鳥陣屋のあと」という一文を残しています。
 江戸時代、元禄7年から旗本・水谷(みずのや)氏の所領となり、3000石を支配する陣屋が置かれました。この府賀陣屋、幕末になると、河川水運の重要性から、この黒鳥川沿いに移転。黒鳥陣屋ともいわれました。  
 感動度★★
もう一度行きたい度★
交通 クルマは高梁市備中整備局とコミュニティハウス長谷荘に停めました
 高山市(こうやまいち)/高梁市川上町高山市
 
市場町と門前町の機能を合わせた集落
 江戸時代、初めは幕府領でしたが、後に旗本・水谷領となります。村高は130石前後と貧しい。絶えず水不足に悩む地域でしたので、米作よりコンニャクや雑穀類を多く作っていました。で、どちらかというと、交易など市場機能を充実することで成り立ってきた集落といえるでしょう。東城方面からは米、炭、麦、タバコ、大豆、和紙が集まり、笠岡方面からは塩、魚類、海藻類が運ばれてきて、お互いに売買が盛んになったのです。もう一つ土地の守り神である穴門山神社(高山さま)の門前町としての役割がありました。さらに高山牛の集散地でもあったのです。旧道沿いを歩いていますと、赤瓦の入母屋造、切り妻型の住宅が続きます。静かな町並みです。 
 感動度★
もう一度行きたい度★
交通 クルマは空き地に停めました
 地頭(じとう)/高梁市川上町地
 
ベンガラ色や赤瓦の町家が続きます
 毛利氏の支配を経て、江戸時代は幕府領から幾多の変遷を経て元禄年間から旗本・水谷氏領となります。村高は700石弱ですが、水谷氏領は、長地村を合わせて754石余という。地頭は鎌倉時代に地頭職が置かれた地のことが地名の由来とか。地頭とは、税金の徴収、軍役、守護にあたった管理者のことです。
 しかし地頭で知られるのは、漫画美術館です。全国から寄贈で成り立ち、12万冊の蔵書があるそうです。漫画家・富永一朗氏が名誉市民がきっかけになっています。町並みはベンガラ色の壁が続き印象的です。また赤瓦の町家も多く見られます。 
 感動度★★
もう一度行きたい度★★
交通 クルマは吉備川上ふれあい漫画美術館駐車場に停めました
 新庄(しんじょう)/新庄村新庄
 
   
▲松江藩の本陣/旧佐藤邸  ▲脇本陣/旧木代邸
出雲街道の宿場町は桜並木が美しい
 中世から出雲街道の宿場町でした。江戸時代に入って、参勤交代で松江藩主の松平氏の本陣として指定されて以来、宿場町として整備されました。人足15人、馬8匹が常備され、松平氏出府の時は周辺から人馬が調達されました。宿泊者も数百人というから、ものすごい数でもあります。たまたまこの日は桜のシーズンで「がいせん桜並木」として有名で、近郊近在から多くの観光客が殺到していました。
 建物(脇本陣)は江戸時代末期の建物で、2階は大壁造り、1階は真壁造り、腰はささらこ下見板張りという造りになります。入口脇には馬つなぎの環があり、トイレには刀掛けが残されています。  
 感動度★★★
 もう一度行きたい度★★★★
 交通 クルマは道の駅メルヘンの里・新庄に停めました
 高下(こうげ)/新庄村高下
 
 ●大型のトタン葺きの入母屋造が並びます
 新庄村は大字(おおあざ)がないために住所表記「新庄村○○番地」となります。高下は小字(こあざ)になります。小字は井手原、中谷、大原などたくさんありますが、いずれも小さな集落です。高下集落は、高下川と野土路川の合流地点の低地にあり、県道58号線沿いにあります。かつては茅葺き屋根でしたが、いまはすべてトタン葺きに変わっています。白壁の蔵も見られますが、建物自体がかなり大きい。
 感動度★
もう一度行きたい度★
交通 クルマは道端に停めました
 新見(にいみ)/新見市新見
 
   
▲大池邸/明治末期の建築  ▲カルマツ醤油/昭和初期の建築 
かつて御殿町と呼ばれた城下町
 新見盆地とその周辺は、中世の荘園・新見荘のあった地域で、町は商業地として発展しました。特に、漆、紙、鉄、蝋などの集散地で、上方との取引も多かったようです。
 江戸時代は毛利氏の支配を経て幕府領、その後幾多の変遷ののちに、元禄10年(1697)に新見藩領となりました。一方、寛永19年(1642)、松山藩主となった水谷氏は、当地を北の経済拠点にするため、松山から今市まで高瀬舟復活させ、新見の町づくりを始めました。
 かつて御殿町と呼ばれた中心地は、城山公園の南東に位置し、長屋門や虫籠窓や格子のある商家や土蔵が連なっています。こんな山の中に城下町が残っているのはうれしいことです。 
 感動度★★
もう一度行きたい度★★★
交通 クルマは御殿町センターの駐車場に停めました
 草間(くさま)/新見市草間
 
   
▲小さな峠を越えるともう一つの集落  ▲大きな入母屋造の家屋が点在
美しい農村風景が広がります
 毛利氏の支配を経て、幕府領、松山藩領などを変遷し、元禄10年(1697)から新見藩領となりました。村高は1600余石とかなり大きいですが、大部分はタバコ栽培によります。松山藩からの高瀬舟による水路も開削され、良好な水運が栽培に拍車をかけました。備中地方で最も古く元和年間(1615-24)が栽培の起源とされ、元禄年間に近郊近在に広まったそうです。しかし戦後は灌漑が進み、米や各種野菜などが栽培されるようになりました。
 晴れた日に歩いていますと、実にすがすがしい気分になってきます。美しい、清潔な農村です。土壁の蔵がけっこう目立ちます。トタン屋根の入母屋造や漆喰塗りの蔵や塀など、見飽きることがありません。昭和52年に草間自然休養村として開村されました。 
 感動度★★
もう一度行きたい度★★
交通 クルマは草間市民センターに停めました
 勝山(かつやま)/真庭市勝山町勝山
 勝山
 勝山  勝山
▲町全体がタイムスリップした気分 ▲虫籠窓や格子などさまざまな町家
暖簾の映える町並み
 清流・旭川が流れ、しかも町並みの姿は清楚で美しい感じがしました。格子戸のある町家がしっとりとした上品な感じを与えます。なぜ上品なのかと考えたら、のれんのせいではないかと思います。いたるところに、地元(女性染織家)で染めあげられたのれんが原因でしょう。
 戦国時代は戦乱の地でした。旭川と平行して通る出雲街道沿いの町並みでもあります。そして,これだけの量の建築物が残っていることに驚きました。
 江戸時代から旭川の河川港としても栄えました。地名は藩主の三浦氏が勝山城と改名したことに由来します。
 感動度★★★★
もう一度行きたい度★★★
交通 JR姫新線中国勝山駅から徒歩10分
 月田(つきだ)/真庭市月田
 
ギッシリと続く町家
 歴史は古く平安時代から郷名として残っています。江戸時代は津山藩でしたが、森氏の改易に伴い幕府領となりました。幾多の変遷を経て明和元年、三浦明次氏が三河国西尾からの所替えによりやってきて、勝山藩が成立します。
 また東城往来沿いの集落でもあります。瀬戸内沿岸の町から東城(広島県)に至る道で、たたら製鉄による鉄の運搬路でした。幾筋もあり、月田も繁栄したようです。また月田紙も特産の一つとなりました。しかし基本は木材で栄えた町といえます。いま出格子や虫籠窓のある2階建ての町家が続きます。 
 感動度★★
もう一度行きたい度★★★
交通 クルマは宮島医院の駐車場に停めました
 美甘(みかも)/真庭市美甘
 
出雲街道沿いにトタン葺きの古民家が点在します
 江戸時代の初期は津山藩でしたが、その後幕府領などのいくつかの変遷を経て勝山藩領となります。当初、津山藩は幕命により出雲街道の整備を行いました。宿場町の高田と新庄の中間地になるため、休息用として茶屋を置き、さらに安永4年(1775)松江藩は独自に本陣を設けました。また周辺から産出する砂鉄や木地の問屋もでき、かなり賑わってきたのです。さらに瓦を焼き中国山地の村々に供給しました。あれやこれやで村高も1000石を越えるようになったとか。
 出雲街道は美甘神社付近で二つに別れ、一つは川沿いに向かいます。入母屋造りのトタン葺きが点在します。もう一つ通りは、2階建ての古民家が軒を並べます。こちらは旧商家が中心です。 
 感動度★★
もう一度行きたい度★★★
交通 クルマは美甘神社前の空き地に停めました
 延助(のぶすけ)/真庭市蒜山上徳山
 
大山往来沿いの宿場町
 備前、備中方面から大山(だいせん)へ向かう大山往来は、鳥井峠を越えて延助集落を通過して向かいました。大山信仰とともに発展し、文化年間には牛馬市の開設でなおいっそう活況を呈したのです。作州二十四宿の一つに数えられ、野土路越えで出雲往来にもつながる交通の要衝。各種問屋、商人宿が立ち並び、馬持ち稼ぎが常駐。煙草などの集散地でもありました。明治に入っても賑わいましたが、大正元年に伯備線開通にともない、町は衰退していきました。
 いまは古民家が点在し、宿場町としての面影はありませんが、雰囲気は十分に感じられます。なお大山往来は県内には幾筋もあります。
 感動度★★
もう一度行きたい度★★
  交通 クルマは空き地に停めました
 
郷原(ごうばら)/真庭市蒜山西茅部
 
大山詣での参拝者で賑わいました
 宇喜多、小早川氏の支配を経て、津山藩領となりましたが、その後幾多の変遷を経て幕末には幕府領・津山藩預かりとなったのです。それらはともかく江戸中期から大山詣でが盛んになり、多くの参拝者が郷原宿を通りました。同時に特産品でもある郷原漆器が知られ、漆器は中世の時代から生産されていたとかで、木地師とともに24軒の塗師屋がいました。幕末期の生産量は製品化すると3400両となり、山陰地方を中心に九州、上方方面に出荷されていました。その後輪島塗などに押されて完全に衰退しています。
 歩いていますと、農家のトタン葺き屋根や切妻型の2階建ての旧商家、町家、旅館と思わせる古民家が軒を並べています。  
感動度★★
もう一度行きたい度★
交通 クルマは空き地に停めました
 
 落合(おちあい)/真庭市落合垂水
 
ほとんどの古民家が改築・改装されています
 江戸時代、慶長8年(1603)津山藩領でしたが、その後元禄10年幕府領、明和元年(1764)から勝山藩領となります。このあたり一帯の旧町名は「落合町垂水」ですが、川船による水運が盛んで、米、薪、炭などを岡山城下に移出していました。このとき垂水よりも落合の名が知れ渡っていたのです。また江戸中期、讃岐から高瀬舟で運ばれてきた砂糖と吉備高原のアズキがこの地で結びつき、“落合ようかん”が生まれ特産品となりました。落合の地名は、備中川と旭川が合流(落ち合う)することが由来だそうです。
 町を歩いていますと、ほとんどが改築、改装されており、古民家らしい町家は見かけません。切妻型で妻入り、平入りといろいろです。 
 感動度★
 もう一度行きたい度★
 交通 クルマは落合病院の駐車場に停めました
 鹿田(かつた)/真庭市鹿田
 
   
▲十字屋文庫館/旧木山郵便局  ▲十字屋教育財団・迎賓館 
備中往来沿いの宿場町で、近代洋風建築も見られます
 地元民は町名を「かった」と呼びます。南北朝時代に、武士団を結成して活躍したそうです。江戸時代の明和元年(1764)から勝山藩領で、村高は1000石を越えています。人口も800人強とこの地方としてはかなり多いようです。真言宗勇山寺は源頼朝の建立と伝えられ、寺領100石でしたが、戦国時代は20石になったとか。鹿田は備前から峠を越えて美作に入ってから最初の宿場であり、落合から備中高梁に向かう備中往来の通っていました。
 虫籠窓がああたり、近代建築の旧木山郵便局(昭和初期築)があったりと、意外と変化に富んだ町並みでもあります。 
 感動度★★
もう一度行きたい度★★
交通 クルマは鹿田公民館駐車場に停めました
 宮地(みやじ)/真庭市宮地
 
南北に貫く旧道沿いの集落
 戦国時代の古文書にも「宮地村」の名前がでてくらい歴史のある集落です。江戸時代は毛利氏の支配を経て、幕府領となりました。さらに遠州浜松領、再び幕府領となり、その後も領主が変遷。幕末には津山藩の預かり地となっています。村落は1250石前後と、そこそこの穫れ高を示していました。
 ほぼ南北に貫く旧道を歩いていますと、蔵造りの町家が連なります。改築しているところもあり、ブルーシートのかかった古民家も見られます。ここは有漢から高梁へ向かうルートになっています。  
 感動度★
もう一度行きたい度★★
交通 クルマは空き地に停めました
 下呰部(しもあざえ)/真庭市下呰部
 
   
▲落合酒場・明治26年創業  ▲旧呰部郵便局・昭和初期の建築 
土壁の旧商家が見られました
 江戸時代は、毛利氏の支配ののち、幕府領にはじまり多くの領主の変遷を経て、幕末は津山藩預地となりました。旭川の支流・備中川の両側に平地が続きます。村高は1400石弱とけっこう獲れたようです。村内を南北に大山道が走り、現代の県道58号線とほぼ重なっています。つまり江戸時代から交通の要衝でした。
 漆喰がはがれ落ちたのか、土壁の家々があちこちに残されており、とても珍しい。 また近代木造建築も残されており、意外にも重厚な集落でした。
 感動度★★
もう一度行きたい度★
交通 クルマは真庭市役所北房振興局の駐車場に停めました
下中津井(しもなかつい)/真庭市下中津井
 
旧道沿いに陣屋町の雰囲気を残しています
 備中松山藩主・石川総慶(ふさよし)が延享元年(1744)に三重県・亀山に移ったとき、13か村(1万石)は、亀山藩の飛び地となりました。つまり亀山藩領となり幕末まで続きます。このころタバコ栽培を奨励し「なかつい刻み」として、関西から四国へ販路を拡大。そのため藩の財政を潤し、中津井の町も大いに繁栄しました。いまに残る「鰤市」(ぶりいち)は近郊近在から人出でにぎわい、年間3000本を越えるブリが売買されたとか。いまに残る陣屋跡は、代官所が置かれたところで、明治4年(1871)の廃藩置県まで、実に127年間もの藩政が続きました。陣屋が無くなったあと、町は急速に衰えていくのです。
 いま静かな町なかを歩きますと、往時を思わせる古民家が多数残されているのに気づきます。また中津井川沿いにも見られ、美しい光景を見せてくれます。  
 感動度★
もう一度行きたい度★★
交通 クルマは北房観光駐車場に停めました
 下弓削(しもゆげ)/久米南町下弓削
 
改装されても雰囲気は残る
 江戸時代、慶長8年は津山藩領、元禄時代は幕府領など、その後も所領は変遷します。
 集落内には岡山城下と津山城下をむすぶ津山往来が、南北に貫き、宿駅が置かれ町場が形成されました。その後も古河藩の陣屋も設けられ、宿場町として発展します。当時の名産として焼酎があげられます。
 一方、大庄屋の河原善右衛門は、津山藩の要請に応え、河川改修、水田造成、ため池築造に大きな貢献をしました。
 古民家は、旧津山往来沿いに点在し、虫籠窓からガラス窓に改築されていますが、往時の雰囲気が感じられます。
 感動度★
もう一度行きたい度★★
交通 クルマはザグザグ久米南店の駐車場に停めました
 和気(わけ)/和気町和気
 
   
▲永井家住宅/国の登録文化財 ▲旧和気郵便局/戦前の建物です 
洋風&看板建築が点在
 和気地方での船運の中心地で河川港を利用した米の積み出しは年間3000石に及んだとか。さらに麦、清酒、醤油、炭なども移出。出港船数は600便に及びました。旧道を歩くと、洋風建築や看板建築が点在するのも、ハイカラ気風があったのか。 
 感動度★★
もう一度行きたい度★★
 交通 クルマは空き地に停めました
 尺所(しゃくそ)/和気町尺所
 
   
▲旧大國家住宅・国の重要文化財 ▲トタン葺きの大きな農家も 
大型の入母屋造りが散見
 この奇妙な地名は、古代の駅所が転訛したという説が有力。村高は約430石、田畑の他に綿花が主力産業で、江戸時代後期には酒造業も盛んになりました。古民家は入母屋造が中心で、かなり大型の家屋です。旧大國家近辺に見られます。 
 感動度★
 もう一度行きたい度★
交通 クルマは旧大國家住宅前の駐車場に停めました
 岩戸(いわと)/和気町岩戸
 
   
▲ふる里会館・国の登録文化財 ▲アルミサッシに改築した古民家 
消えつつある古民家
 天神山麓の小さな集落。江戸時代から米作を中心に養蚕、炭焼きなどの兼業農家でした。また近くを流れる吉井川での小規模な水運で生計を立てていました。いま周囲は大規模な道路の拡張工事が行われており、古民家が消えつつあります 
 感動度★
もう一度行きたい度★
交通 クルマは空き地に停めました
 原(はら)/和気町原
 
   
▲万代家住宅・国の登録文化財 ▲いまや土壁もめずらしい 
入母屋の古民家多数
 慶長8年(1603)、岡山藩領。村高は徐々に増えますが、約300石弱で人口は220人、34軒程度の小さな集落でした。明治4年に備前国の農民一揆で最初の集合場所になったことで有名。集落は元恩寺を取り巻く形で形成。古民家も健在です。
 感動度★
もう一度行きたい度★★
交通 クルマは道端に停めました
 土居(どい)/美作市土居
 
切妻型の町家が連なる
 江戸時代、宇喜多氏、小早川氏の支配を経て、慶長8年に津山藩領。このとき入封したのが森忠政氏でした。森氏は翌年からの参勤交代ルートの確保のため、杉坂越えの官道を付け替え、山家川から土居を経て、万能乢に至るコースを出雲街道としました。さらに慶安元年には出雲松前藩の出費を仰ぎ大整備を行なったのです。おかげで、土居は美作七宿の一つといわれ、人口700人弱、家数210という近郊最大の町として発展。
 いま歩きますと、かつての出雲街道は、県道46号線と重なり、宿場町資料館周辺に切妻型の町家が連なっています。 
 感動度★
もう一度行きたい度★★
交通 クルマはJA勝英土居営業所の駐車場に停めました
 湯郷(ゆのごう)/美作市湯郷
 
廃業の旅館も多く……
 中世初期に「勝間田湯」といわれていたり、その後「塩湯郷」と呼ばれたりしていました。『明月記』にも登場します。地名は、塩湯郷の略称に由来。伝説では1羽の鷹が傷を治していので「鷹の湯」と呼ばれたとか。
 江戸時代に入ると、津山藩の保護を受けました。一の湯、二の湯、三の湯、女湯と分かれ、身分、禄高、職業などによって入るべき湯が決められていたそうです。いまも温泉街として賑わっていますが、当初の湯治客は少ないそうです。
 歩いてみますと、廃業と思われる木造旅館や飲食店も多く、ちょっと寂しい風情でした。 
 感動度★
 もう一度行きたい度★
 交通 クルマは湯郷温泉観光案内所前の駐車場に停めました
 古町(ふるまち)/美作市古町
 
   
▲本田邸/民俗資料館・観光案内所 ▲田中酒造場/明治18年の建築
   
▲脇本陣/江戸時代末期の建築 ▲本陣/江戸時代末期の建築 
因幡街道の大原宿
 鳥取藩主の参勤交代の道でもあります。それにしてもこれほどきちんと残されている宿場町は珍しい。この日は平日の夕方で豪雨、店は閉まり人は全く見かけませんでした。かつて4回も大火に見舞われているだけに、蔵造りや袖壁など火に強い町家。 
 感動度★★★★
 もう一度行きたい度★★★★
 交通 クルマは無料駐車場に停めました
 中谷(なかだに)/美作市中谷
 
   
▲蔵がけっこう広く残ります ▲林家住宅/国の重要文化財
石積みに蔵や主屋が建つ
 美作市の最奥の斜面に沿った集落、旧東粟倉村です。村高も200石前後と小村。ただ古くは鉄の生産が盛んであったと思われます。江戸時代は津山藩から幕府領まださまざま。今歩きますと、斜面だけあって、石積みに土蔵や主屋が建っています。 
  感動度★
 もう一度行きたい度★
 交通 クルマは空き地に停めました
 津山(つやま)/津山市林田町
 津山
 津山  津山
▲町家は間口は狭いが、奥行きがある ▲路地歩きは津山を知るための第一歩
映画やテレビのロケ地
 津山城址のある中央エリアに武家屋敷、城西エリアに出雲街道があり、その街道に沿って歴史的建造物が建ち並んでいます。やや個性的でちょぴり豪華な格子のはまった町家が魅力的です。ここでNHK朝の連続TV小説『あぐり』、映画『男はつらいよ、紅の花』のロケ地に選ばれました。
 造り酒屋と土蔵、旧梶村家住宅などいくつか著名な住宅もありますが、無名の町家にも趣があります。あの寅さんも、のんびり歩いたのでしょう。ただ街道沿いだけではなく、路地を入って見ると、ココにも商家の町並みの趣が感じられます。
 感動度★★★
 もう一度行きたい度★★★
 交通 JR津山線津山駅から徒歩20分〜40分
 牛窓(うしまど)/瀬戸内市牛窓町
 旧バス通り
 牛窓  牛窓の町
▲岡山城下から牛窓までの牛窓往来 ▲温暖な気候に恵まれた牛窓の町 
昔の栄華が偲ばれる
 古くは牛転、牛間戸とも書きました。奈良時代から見られる地名であり、万葉集など多くの歌集に登場します。
 瀬戸内海でも屈指の商業港でした。銀行や醸造所、豪商など栄華の限りを尽くした感じの町です。江戸から明治にかけたいくつかの古民家が残されています。また現在では数々の映画のロケ地として使われています。とくに『カンゾー先生』のロケ場所はそのまま残っています。
 海岸通りから一歩中に入ったところに、昔ながらの建物が残されています。クルマのすれ違いがやっと、という狭い道に、昔はバスが走っていました。
 感動度★★★
 もう一度行きたい度★★★
 交通 クルマは港近くの大きな駐車場に停めました
 土師(はじ)/瀬戸内市長船町土師
 
塊村のなかは黒板壁の続く迷路
 奈良時代からある郷名(土師郷)。この変わった町名は、古代部民の一つで、葬儀や土器製造に従事した土師部が集まっていたことに由来するという説があります。詳細は定かではありません。
 宇喜多氏、小早川氏の支配を経て、慶長8年(1603)から岡山藩領。山陽道の福岡村と瀬戸内海の牛窓湊を結ぶ牛窓往来沿いと岡山藩家老伊木氏の陣屋・虫明に至る虫明往来に沿った農業中心の集落でもあります。
 駅を出て美しい田んぼのなかを歩きながら集落に着きます。いわゆる塊村という、ひとかたまりになった形態。集落内は迷路のようになっており、蔵も塀も主屋も黒い板で造られています。 
 感動度★★
もう一度行きたい度★★
交通 JR赤穂線長船駅から徒歩15分
 片上(かたかみ)/備前市東片上
 
旧山陽道沿いの集落で法鏡寺周辺に古民家
 江戸時代は慶長8年(1603)から岡山藩領で村高は900石余。平地が少ないことから延宝年間ごろから新田開発が盛んに行われ、そのための干拓がすすみました。また木綿の栽培も行われました。集落内には旧山陽道が東西に通り、藩主の休息所なども設けられ、さらに一里塚も築かれました。山陽道の宿場町ですが、明治に入って海上交通の要地として栄え、特に三石や石筆の備前焼の積み出しで発展しましたが、鉄道の開通と共に衰退しました。現代は市役所などがあり、政治経済の中心地です。
 旧山陽道を歩きますと、ところどころで古民家が連なります。直木賞作家・藤原審爾の住居跡(ただの空き地です)、法鏡寺の石積みの上に白壁が続きます。その周辺の道路にも、多くの古民家が点在します。静かな町並みです。 
感動度★★
もう一度行きたい度★
交通 JR赤穂線西片上駅から徒歩15分
 
 伊部(いんべ)/備前市伊部
 
手入れの行き届いた古民家群・備前焼のふる里
 日本を代表する焼き物・備前焼のふる里です。平安時代から鎌倉時代にかけての古窯跡も見つかっています。中世には上方にまで搬出しており、豊臣秀吉の手厚い保護を受けていました。また江戸期になっても岡山藩領の御用窯として保護。しかしながら、反面厳しい統制にあうことになり、次第に衰退していくことになります。明治に入って、常滑から技術者を招き、大型の土管、レンガなどに力をいれ盛り返します。それでも不振は続き、昭和30年代に入って“備前焼”として全国にその名が広がりますが、やはり人間国宝・金重陶陽(1896-1967)の存在は大きく、中興の祖といわれています。
備前本通り沿いに軒を並べる
 平日の昼間はガラ〜ンとしていて、店も大部分が閉まっています。ほんとに静かな町です。通称・備前焼本通り沿いには、白壁を生かした商家が軒を並べ、不老川方面に歩きますと、茅葺き屋根を生かした商店も点在します。いずれの古民家も手入れが行き届いており、美しい町並みを形成しています。 
 感動度★★★
もう一度行きたい度★★★
交通 JR赤穂線伊部駅から徒歩10分
 香登本(かがともと)/備前市香登本
   
▲香登教会/大正12年築の近代建築  ▲街道沿いには旧茅葺きもありました 
旧山陽道沿いの間宿で、往時の賑わいぶりを彷彿
 「かがとほん」とも言ったようです。宇喜多氏、小早川氏の支配を経て、慶長8年(1603)に岡山藩領。弓場川が地域を南流しており、比較的水利がいいようです。村高も900石余。
 旧山陽道(西国街道)沿いの集落で、西方上村と藤井村の間の宿場町で、しかも近郊近在から獲れる農産物の集散地でもありました。そのためかなり賑わいました。また酒造りや油絞りなども盛んとなりました。実際に歩いてみますと、蔵造りの商家や問屋、大きな蔵などが軒を並べ、往時の賑わいぶりを彷彿させてくれます。 
感動度★★
もう一度行きたい度★★
交通 JR赤穂線香登駅から徒歩10分
 
 八塔寺(はっとうじ)/備前市吉永町加賀美
 八塔寺ふるさと村
高原に出現した茅葺き群
 八塔寺そのものは,かつて弓削道鏡が開基したと伝えられ,高野山のように山岳仏教の栄えたところです。しかしその歴史は波瀾万丈で,たびたびの兵火で焼失,天正14年(1591)には,とうとう寺領が没収されるにいたりました。その後,天台宗に改宗,岡山藩主から梵鐘を寄贈されるも,本堂や塔などが焼失。いまでは遺構から往時を偲ぶことができます。
 実際に訪れてみて、これほど茅葺き屋根の家屋が残っているとは思いませんでした。岡山県がふるさと村に,郷土保全地域にそれぞれ指定することで、景観を守っています。
 感動度★★★
 もう一度いきたい度★★★
 交通 クルマは空き地に停めました
 矢掛(やかげ)/矢掛町胡町
 矢掛-1
   
▲路地にも石畳が敷かれています  ▲すし定食(寳来・ランチメニュー)
2軒の国の重要文化財
 室町時代から歴史のある町ですが,実際は江戸時代の参勤交代によって,宿場町として形成されてきました。国重文の本陣や脇本陣が整備されています。他の屋敷は短冊形の地割りになっています。地名は美しい屋影が由来とか。
 感動度★★★
 もう一度いきたい度★★★
 交通 クルマは無料駐車場に停めました
 小田(おだ)/矢掛町小田
 
旧山陽道の間宿(堀越宿)として面影が残ります
 古代、中世は備中国小田郷八郷の一つの荘園でした。江戸時代は、幾多の変遷を経て元禄12年(1699)から庭瀬藩領となります。村高は延宝5年(1677)の検地では1648石余のうち田んぼからは1275石余、畑からは329石と圧倒的に米作が中心。これも多くのため池や谷川からの汲み上げ(堰)などで用水を確保したためでしょう。
 ところで堀越宿(小田)は、東の矢掛宿、西の今市宿の間にある間宿でした。継送り駅として15石ほどの免除がありましたが、宿場・加役村として負担も大きく、周辺の農家は影響を受けて一時期困窮を極めたとか。地名の由来は、地形が山に囲まれた小盆地であるからとか。
 のんびり歩いてみますと、改築、改装が重ねられていますが、蔵屋敷、虫籠窓などのある町家、旧茅葺き屋根で現在はトタン葺きの入母屋造などが残されており、往時の面影を感じることができます。 
 感動度★★
もう一度行きたい度★★
交通 クルマは空き地に停めました
 横谷(よこだに)/矢掛町横谷
 
福武住宅とその周辺
 江戸時代は、幕府領のあと元禄12年(1699)から庭瀬藩領となりました。村高は800石前後ですが、元もと水利が悪く畑作や綿の栽培が盛んでしたが、村内には大きなため池10カ所や大渡川や金山谷川の堰を造り用水としました。それでも文政6年(1823)に百姓一揆が起こっています。庄屋は福武家が世襲。後に大庄屋となります。現在、福武家住宅は県と町の指定文化財になっており、定期的に一般公開されています。福武家住宅の周囲を歩いて見ますと、超豪農ともいうべきでしょうか白壁の土蔵が続き、豪華な長屋門がで〜んと構えています。とにかくスゴイのひとことです。また福武家の周辺にも土蔵や蔵造りの古民家が点在しています。
 ちなみに地名の由来は、山陽道から横に入った谷間にあったからといわれています。 
 感動度★
もう一度行きたい度★
交通 クルマは空き地に停めました
鴨方(かもがた)/浅口市鴨方町鴨方
 
旧鴨方往来沿いにある町なかの古民家群
 江戸時代、岡山藩の支藩の中心地だったところです。公園の前を東西に結ぶ旧鴨方往来は、藩の政治、経済はもとより、文化人の交流に欠かせない重要な街道でした。
 古民家の集積地帯を“公園”として、いわば歴史公園として保存しています。往来沿いに並ぶ2棟の町家を初め、土蔵、井戸、土塀、庭園など修復した部分が史跡ゾーン。さらに景観ゾーンもあり、合わせて「日本の歴史公園100」に選定されています。歩く距離は短いですが、旧高戸家住宅は県の指定文化財。隣の町家は延享5年(1748)に建てられたもので交流館として使われています。 
 感動度★★
もう一度行きたい度★
交通 クルマはかもがた町家公園駐車場に停めました
 本庄(ほんじょ)/浅口市鴨方町本庄
 
   
 ▲本庄の静かな集落   ▲丸本家住宅/国の登録文化財
丸本酒造と静かな古民家群
 江戸時代は関ヶ原の戦いのあと、池田光政は寛永9年(1632)に岡山城に入ります。その時に支藩として鴨方藩が成立します。本庄は鴨方藩が支配した9か村の一つです。儒教を信奉していた岡山藩主・池田公は村内の寺院をことごとく廃寺にし、さらに地域の守り神であった社、本庄村だけで103社ありましたが全部廃祀し、隣村の地頭上村の日吉神社に合祀されました。
 小さな本庄川に沿って歩きますと、突然丸本酒造の酒蔵を目にします。平成15年に店、主屋、蔵など11件が国の有形文化財として登録されました。さらに数分歩きますと、静かな集落にぶつかります。土壁の蔵や切妻型の民家などギッシリ詰まっています。ただ塀などブロック塀などに改装されている古民家が多い。
  感動度★
もう一度行きたい度★★
交通 クルマは丸本酒造の駐車場に停めました
 寄島(よりしま)/浅口市寄島町
 
   
▲嘉美心酒造の旧酒造研究所と前庭 ▲いたる所に蔵造りが見られます 
「千石船」で繁栄した漁業の町
 江戸時代中期から、新興のの漁村として沿岸各地で漁をしますが、近郊の漁村と漁場争いが激化することで盛んになりました。また北前船の寄港地で、ニシン粕を移入し、逆に地元で造った寄島塩、鴨方素麺などを移出していました。地名の由来は諸説ありますが、古くは神功皇后が「風光明媚な島があるから立ち寄って見よう」という故事に習ったとか。
 歩いていますと、狭い地域に古民家が詰まった状態になっています。蔵造りの旧商家と思われる町家が多く、かつての北前船で賑わった様子が彷彿させます。地元では「千石船の寄島」と呼ばれているいたそうです。 
感動度★★
もう一度行きたい度★★
交通 クルマは空き地に停めました
 
 大谷(おおたに)/浅口市金光町大谷
 
   
▲定金家住宅/国の登録文化財 ▲近代&看板建築も多く残ります 
金光教の門前町として発展
 金光教の門前町として発達する以前は低湿地帯でした。寛文10年(1670)ごろ里見川の堤防が完成した頃、排水が可能になり一気に水田が広がりました。その後、江戸時代末期に金光教の形が見えだします。明治に入って一時期布教が禁止されますが、それでも次第に全国的に広まり、訪れる人も多くなります。やはり山陽鉄道金神駅の開設で参拝が便利になったことが大きいでしょう。なお金神駅は、大正8年に金光駅と改称されます。
 年中行事のない日に訪れましたが、町は静まりかえっていました。木造の棟割り長屋が多く、さらに看板建築や近代建築も見られます。また宗教施設らしき特異な建物も見られます。そういう意味では飽きること、ノンビリと歩くことができました。 
感動度★★
もう一度行きたい度★★★
交通 クルマは金光教境内下の駐車場に停めました
 井原(いばら)/井原市井原町
 
古民家はサンロード沿いに見られます
 江戸時代は明暦2年から旗本・池田氏とその分家の支配領でした。村高は800石強。寛永年間には陣屋が置かれ、井原村など3か村を支配しました。江戸時代初期には本町をはじめ幾つかの町筋が形成されていました。しかしながら、幕末の安政3年(1856)に大火に遭遇し、町筋はほぼ焼き付きしました。
 古民家は長〜いサンロード沿いに点在しており、蔵造りや旧商家、独特の意匠を持った虫籠窓、棟割り長屋など各時代を見ることができます。
 ところで古くは茨(いばら)とも書いたそうです。地名の由来にこのあたりは茨が多かったとあります。また猪が多かったからとか、井戸水が湧く原であったからとか諸説あります。 
 感動度★★
もう一度行きたい度★
交通 クルマは井原市立図書館の駐車場に停めました
 高屋(たかや)/井原市高屋町
 
旧山陽道沿いの小さな宿場町でした
 室町時代は高野郷と称したようです。その後鎌倉時代になって高屋村となります。この地も毛利の支配後、領主が変遷しますが、結局旗本の支配下となります。村高は1400石前後とかなりの穫れ高を示しています。
 江戸と長崎を結ぶ大動脈・山陽街道の宿場ですが、古来石見銀山の御用引継駅でした。しかも一村無助郷、つまり助郷のない小規模の宿場でした。隣の本陣や脇本陣、旅篭屋のある七日市宿と比較しても圧倒的に小さな宿場町だったのです。ところが幕末の長州戦争の際、重要な宿場となり、周辺の村々50か村に助郷を割り当てられて、それらの村々は困窮したとか。
 いま歩いていますと、街道筋の往時の面影が残り、千本格子、虫籠窓、なまこ壁など短い距離の中にも落ち着いた趣が見られます。 
 感動度★★
もう一度行きたい度★★★
交通 クルマは無料駐車場に停めました
 上鴫(かみしぎ)/井原市芳井町上鴫
 
独特の“三角屋根”がいたるところに見られます
 標高300〜400mの高原上にある集落。江戸時代は毛利氏の支配を経て、江戸時代は藩主の代替わりが激しく、元禄年間にやっと旗本・水谷氏領となって落ち着きました。田畑が中心でしたが、農間の紙漉き、山椒、栗、茶、漆、楮などでも年貢を納めていました。
 歩いていますとさすがに高原の町、とてもすがすがしい気持ちになります。茅葺き屋根も一部に残っていますが、大部分はトタン葺きに替わりました。入母屋造の独特の三角屋根が、いたるところに見られます。土壁の倉や白壁の蔵といろいろあって楽しい集落です。 
感動度★★
もう一度行きたい度★★
交通 クルマは高原集会場の駐車場に停めました
 黒忠(くろただ)/井原市美星町黒忠
 
古民家群の突き当たりに“首無し地蔵”
 戦国時代に三斎市の八日市が成立したと言われています。“八日市”というバス停もあります。その後、毛利氏の支配を経て、江戸時代は幕府領など多くの領主の変遷後、万治元年(1658)から旗本・山崎氏領となり、さらに成羽藩領となっていきます。
 ところで、集落内の一本道をたどっていきますと、小屋がけになった大小2体の首無し地蔵にぶつかります。ちょっとショックですが、かつての八日市と同じ毎月八日に祭りが開かれるとのことです。
 さて、入母屋造や切妻型の古民家ギッシリ並んでいます。昔、茅葺き屋根だったがトタン葺きに変えた家も見られます。
 感動度★★
もう一度行きたい度★★
交通 クルマは道端に停めました
 笠岡(かさおか)/笠岡市笠岡
 
   
▲かなり大きな蔵造りの町家  ▲改築、改装されていますが… 
東本町商店街のアーケード内や路地に集中
 江戸時代は、元禄11年(1698)から幕府領となりました。町場や湊の整備が積極的に行われ、代官の陣屋も置かれたりしました。特に湊の盛衰は、町の発展にも関係してくることからかなりの力を入れたようです。ただ、湊の出入りする荷物や船に対して税金がかけられ、他村の湊との競争に押されがちになりました。積出港としての優位性もなくなり、他の湊との論争が起き、そのまま幕末を迎えました。
 いま古民家は、JR笠岡駅の右手に集中しており、特に東本町商店街(アーケード、路地)は蔵造りの旧商家が軒を並べています。改装、改築が行われいますが、虫籠窓、出格子やなまこ壁など、往時の面影を見て取れます。 
感動度★★★
もう一度行きたい度★★
交通 クルマは笠岡駅前駐車場(有料)に停めました
 
 伏越(ふしごえ)/笠岡市笠岡
 
   
▲朽ち果てた建物が印象的でした  ▲線路沿いには古民家が残ります 
『昭和楼』、『夕霧楼』…と輝ける“伏越遊郭”がありました
 ものの本には妓楼が16軒、娼妓が60人余と記されていますが、撮影中に出会った地元の老婦人は、もっともっとあったと言われます。真偽のほどは別にして、笠岡諸島など離島からの船が伏越港に着くと同時に、多くの男たちはドドッと妓楼に直行したそうです。「それはそれは毎日がお祭り騒ぎでしたよ」と子どもの頃に見た光景を思い出すとか。
 いまは寂しげな町並みで、建物を見て歩きますと往時の面影が見られます。ところで地名の由来は、笠岡から大磯へ抜ける小径が急坂で、前かがみになり伏せるような姿勢で歩いたことから名付けられたという説があります。交差点の信号機横に「伏越」の看板があります。それを目標に歩いてください。 
感動度★★
もう一度行きたい度★★★
交通 JR山陽本線笠岡駅から徒歩15分 
 真角(まかど)/笠岡市笠岡
 
山陽本線「真角踏切」近辺の町並みです
 伏越から旧街道を歩きますと、最初の小さな踏切の名前が「真角踏切」(まかどふみきり)です。真角の名前はココだけでしか見つかりませんでした。踏切を渡ったところから町並みが続きます。かつて遊里・伏越(ふしごえ)が全盛のころ、真角あたりまで業者が進出してきたとか。江戸時代、真角は磯が続き、海の難所でもありました。なおジャコがたくさん獲れたそうです。またこのあたりでは、罪人の遺骨を「ゴイサレ」(帰ってください)と唱えて海に投棄したという話が伝わります。地名の由来は、浜街道(鴨方往来)を直角に曲がった所から名付けられたといいますが、詳細は不明です。
 小さな真角踏切を渡ると、鴨方往来の両側に古民家がギッシリ詰まって並びます。交通量も少なく、のんびりと歩けます。 
感動度★★
もう一度行きたい度★★
交通 JR山陽本線笠岡駅から徒歩15分
 
 富岡(とみおか)/笠岡市富岡
 
鴨方往来沿いに面影の濃い古民家群
 当初、岡山城下から鴨方と結ぶ街道でしたが、順次西へ延び笠岡までをいいます。さらに西へ延び呼び名も尾道街道などと替わりますが、広島・福山藩まで続きます。富岡はこの鴨方往来が集落のど真ん中を東西に延びています。延宝2年(1674)に福山藩主は河川が運ぶ土砂のため干潟となっていたので埋め立て新田に改良し、富岡新田村が起立。いま歩いてみますと、蔵造りの商家や格子のある町家など、各種古民家が軒を並べています。 道が狭いためか、比較的交通量の少ないのがとてもありがたいです。
感動度★★
もう一度行きたい度★★
交通 JR山陽本線笠岡駅から徒歩25分
 
 金浦(かなうら)/笠岡市金浦
 
   
▲ 旧道沿いにも土蔵が続きます ▲吉田川沿いにも白壁の土蔵が建つ 
重厚な蔵造りの商家が続きます
 もともと西浜(ようすな)村で、明治34年に金浦町になり、西浜は字名として存続。いまはバス停の名前で残るのみです。毛利氏の支配を経て、江戸時代は領主が変遷、元禄11年(1698)に福山藩主・水野氏改易にともない幕府領となり、笠岡代官所が管理しました。
 古くから漁業の盛んな土地で、運上米を支払い北木島付近の漁場を独占したこともありました。しかしその独占も長くは続きませんでした。その後、海の干拓が進み、漁業は衰退していきます。
 交通量の多い旧道を歩きますと、蔵造りの町家が続きます。デザインの美しい虫籠窓は必見です。改築、改装が行われていますが、重厚な造りに往時の面影が残ります。 
 感動度★★★
もう一度行きたい度★★★★
交通 クルマは報恩寺の駐車場に停めました